コラム
~「ストレス」を前向きに考えてみよう~
普段生活をしていると「ストレス」を感じること、ありませんか?
現代社会ではストレスを感じることが、とても多くなっています。
SNSの発達などが要因に挙げられますが、それはなぜだか考えたことがありますか?
少し就活に絡めて、考えてみましょう。
▼ 「ストレス」から、大切なことがわかる
ストレスの本質は「自分の大切なことが脅かされること」にあります。
大切なモノとは、一体なんだと思いますか?
「時間」や「存在」、それに「命」など人によって様々です。
「残業」がストレスになる人は、大切な「時間」が脅かされるから。
「お金」がストレスになるのは、大切な「生存」が脅かされるから。
いわば「大切なことへの想い」が強ければ強いほど、その事柄へのストレスは高まります。

▼ ストレスが無い状態とは、一体どういうこと?
そもそも「ストレス」は、良いモノと考えたことはあるでしょうか?
なかなか、そんな風に考えたことはないかもしれません。
ストレスを感じた人は「ストレスの無い状態」を理想としています。
いわばストレスが「0」の状態ですね。
ストレスとは「大切なことが、脅かされたときに感じる」と定義しました。
ストレスが「0」とは、いわば「大切なことがない」ことになります。
あなたは、何も大切なことがないのでしょうか?
…そんなはずは、ないですよね?

▼ 「ストレス」の持つ良い影響とは?
人がストレスを感じた時に、身体は様々な反応をします。
ストレスを抑える体内のホルモンの分泌は、その一つです。
その内「うつ」を引き起こすホルモンは、存在します。
ですので、うつ病の発症には「ストレス」は確かに存在します。
一方で「免疫促進」や「筋力増強」に関するホルモンも、ストレスによって増加します。
適度なストレスは、良いホルモン分泌を促すことにも繋がるのです。

▼ さいごに
ストレスを「悪」と決めつけると、その見方しか出来ません。
物事には「良い」と「悪い」の側面があります。
あなたの大切なことを、自分の「ストレス」から探すこと。
「良いこと」と「悪いこと」の側面を、広い視野で見ること。
就活においても、大切な考えだと思います。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。