ニッコーNEWS

コラム

やっぱり『ポケモン』は仕事に活きる

前回に引き続き、ポケモンの話です。

ポケットモンスター、通称「ポケモン」。

前回のコラムで書ききれなかったので、今回に無理やりまとめました。

ポケモンをご存じの方は、ぜひ色々と想像してみながらご覧ください。

今日は、そんなコラムです。

▼ 「力」だけでは通用しない

ポケモンの基本は、相手の『弱点』を突くことです。

そのため、相手の「タイプ」を知る必要があります。

さらに言うと

・相手の技

・相手のパラメータ

・自分の能力変化

こういったところも考えて、設計をする必要があります。

子供ながらには「強そうな攻撃技を、強そうなポケモンにたくさん…」と、思っていました。

ですが、それではいけません。

仕事も同じで、様々なことを考える必要があります。

しっかりと考えた『戦略』が、大きな『力』に勝ることは事例がたくさんあります。

なかなか、面白いですよね。

▼ ポケモンも仕事も『正解のない世界』

ポケモンの世界には、相手がいる以上『正解』がありません。

ただ、これは現実世界での「仕事」においても同じです。

考えることを辞めてしまうと、そこで成長が止まってしまいます。

PDCAと呼ばれるサイクルを回し続け、常に改善をしていく必要があります。

タイプ相性の話を前回しましたが、仕事でも全く同じです。

人には得意不得意があり、仕事には適材適所があります。

自分をしっかりと理解して、自分の「強み」を発揮出来る場所での活躍を目指しましょう。

そして、それをずぅーっと続けていきましょう。

▼ 限られた資源を有効に活かすために

色々とお話していますが、ポケモンは「ゲーム」です。

日常生活では、ずぅーっとゲーム…というわけにはいきませんよね?

限られた時間の中で、効率よく育成するスキルも求められます。

全ては出来ないので『何をしないか?』を考える必要も、もちろんあります。

この考えは、仕事でもとても大切です。

仕事は黙っていると、勝手にどんどん増えていってしまう性格だからです。

また、バトルに連れていける6匹も「限られている」と言えますよね。

思い入れはもちろん、状況に応じて「どれを連れていくか?」を考える必要があります。

技も、4つしか覚えさせられません。

吟味に吟味を重ねる醍醐味は、ここにも存在します。

このように何か『制限』があるために、人は頭を使います。

仕事においては「時間」が、最もイメージしやすいでしょう。

無制限ではないからこそ、考えて常に最適解を探す必要があります。

▼ 「極める」人が、ポケモン界には多い

ポケモンを趣味の域を超えて、ものすごく真剣に取り組む人を度々目にします。

YouTube等でも、そんな人の発信が結構ありますね。

一般人には理解しがたい部分もありますが、この『突き抜ける』には相当の努力が必要です。

…いや、努力ではなく『夢中』が必要なのかもしれません。

「極め」たり、「突き抜けて」いたりすると、やっぱり尊敬されます。

中途半端な「努力」や「知識」は、極めた人たちはあまり好みません。

「まだまだだ!」と思われてしまう…でしょうね。

そのくらい『夢中』で取り組める何かを、ニッコーで見つけてもらえると嬉しいです。

ニッコーには、そんな人をちらほらと見かけますよ。

▼ さいごに

2回に分けて、ポケモンをテーマにお話ししました。

意外かもしれませんが、結構『仕事に通じる部分』ってあると思いませんか?

もちろん他の趣味等でも、このように考え方が活きることもあるかもしれません。

楽しみながら仕事が出来ることは、とても素晴らしいことだと思います。

ポケモンを楽しむように、仕事も楽しめるといいですね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

© 2023 NIKKO Co.,Ltd All rights Reserved.